Fukuryu-pat

拒絶理由対応

拒絶理由通知対応①

このシリーズでは、拒絶理由通知とその対応について解説します。出願してしばらく待っていると唐突に来る拒絶理由通知。驚いたことはありませんか?これで特許権が取れないのかと心配になったことはありませんか?そんなことはありません。拒絶理由通知を受け...
出願戦略

発明を思いついた時にすべきこと① ~秘密の確保と特許を受ける権利~

発明を思いついた時、特許出願へ向けてなにか準備をしていますか?特許事務所に連絡して打ち合わせの予約をすることも大事です。 しかしながら、実は、特許出願を行うのであれば、ご自身で手当てをしておくべきことがいくつかあります。状況によっては、特許...
特許出願書類

特許出願書類の眺め方⑥ ~明細書 その3~

今回は、「発明を実施するための形態」の説明です。「発明を実施するための形態」は、「実施形態」などとも呼ばれています。以下では、単に「実施形態」と呼びますね。 実施形態は、明細書の中でも発明を具体的に記載する欄であり、非常に重要な部分です。明...
出願戦略

発明を思いついた時にすべきこと② ~出願か秘匿か~

前回の記事では、特許出願前に行っておくべきことをお伝えしました。今回は、そもそも論として発明した際に特許出願すべきか否かを考えていきたいと思います。実際、お客様の中には特許出願はお金がかかるから秘匿していざとなれば先使用権と仰る方も少なくあ...
出願戦略

費用削減の話(補助金・減免制度)

すみません。いきなり本筋から外れた話題となります。とはいえ、今が旬の話題ですから、お伝えします。おかげでこのサイトの公開自体前倒しです。 出願に必要な費用の内訳 特許出願、商標出願と、知的財産権を取得したい、でも費用の問題がある、、、とお考...
特許出願書類

特許出願書類の眺め方⑧ ~図面~

最後は図面の説明です。特許の図面は独特でなかなかとっつきにくいかもしれません。そして、実は、特許事務所の弁理士・特許技術者の中でも得意・不得意がわかれるのが図面です。 図面の役割 まず、図面が何のために存在するのかを考えてみましょう。多くの...
特許出願書類

特許出願書類の眺め方⑦ ~実施例~

今回は、実施例についての説明です。実施例は、技術分野によってはなじみがない方もいらっしゃるかと思いますが、化学・バイオ分野では非常に重要な欄となります。さらに、発明者の方が最も準備に労力を要するのもこの欄となります。 実施例とはなにか まず...
特許出願書類

特許出願書類の眺め方⑤ ~明細書 その2~

前回、明細書の特許出願書類における役割と、明細書の文章の流れと項目との関係を説明しました。今回から、各項目の概要と留意点について解説していきます。ただし、発明を実施するための形態の欄は非常に複雑です。これは別個に説明するとして、他の項目につ...
特許出願書類

特許出願書類の眺め方④ ~明細書 その1~

今回は、特許出願書類のうち明細書についてみていきたいと思います。明細書には多くの事項を記載する必要があります。また、明細書の書き方は執筆者によって異なり、一概には語れません。このため、一つの記事では明細書について説明しきれません。したがって...
特許出願書類

特許出願書類の眺め方① ~出願書類の位置づけ~

最初の話題は、特許出願書類です。特許事務所に行って、相談してその後に送られてくるあの意味不明な長文についてです。慣れてくると実は一定の論理に沿って組み立てられた書類であることがわかるのですが、初めてご覧になられた時は頭を抱えませんでしたか?...